山下歯科医院

診療案内|吹田市の歯医者・歯科|山下歯科医院

ご予約・お問い合わせ tel.06-6879-2323

〒565-0824 大阪府吹田市山田西4丁目2-6 山和ハイツ101

診療案内

一般的な歯科治療

できるだけ削らない、抜かない健康な歯を残す

当院は虫歯治療のコンセプトにまずは保険診療内でベストな治療めざし、かつ”最小限の治療介入”という意味を持つ「MI(minimum intervention」を掲げています。つまり「できるだけ歯を削らない、抜かない、健康な歯を残す」という治療方針です。

当院では常に最新の医療技術の導入に取り組んでいます

CT

当院は虫歯治療のコンセプトにまずは保険診療内でベストな治療めざし、かつ”最小限の治療介入”という意味を持つ「MI(minimum intervention」を掲げています。つまり「できるだけ歯を削らない、抜かない、健康な歯を残す」という治療方針です。

歯科用レーザー

外科処置時に出血や痛みを最小限に抑え、口内炎等にも効果があります。

マイクロルーペ・マイクロスコープ

裸眼では絶対に見えないものを拡大した状態で明瞭に見ることができるので、物理的に歯のどこに虫歯があって、どれだけ削ればいいかというようなことがはっきりわかります。

レーザーう蝕検出装置

レーザー光を照射し、虫歯の進行度を測定し、削るだけはなく、進行度に合わせた管理が可能です。

セレックシステム

「コンピューターでお口の中を3D撮影し、設計したデータを受けた機械が正確な被せ物を削り出す」最先端の医療機器です。

エアフロー
バイオフィルムとは

予防診療

予防歯科の観点から治療と予防に効率の良い歯のクリーニングをおこなっています。
そして当院では快適な歯のクリーニングを行うため、パウダー・クリーニングの『エアフロー』を導入しております。

エアフローとは
エアフローは、歯面清掃を行う機械の一種で、非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効率よく落とすことができるものです。歯周ポケット内の歯周病の細菌除去に作用が高いため、当院では歯と歯茎の健康のためにも、エアフローによるクリーニング正確にいうと、バイオフィルムの除去を行なっております。
また、PMTCや他のクリーニングに比べ治療時間が短縮されていることも特徴です。

バイオフィルムとは
バイオフィルムとは微生物の集合体のことです。数種の細菌がコミュニティーを作って増殖した膜状のもので、細菌が外的要因(薬剤、体内の免疫反応、口腔内の環境変化など)から身を守るために作ります。台所や風呂場の排水口や川底の石にヌルヌルとした膜ができることもありますが、あれがバイオフィルムです。また、口腔内の細菌のかたまりである歯垢(プラーク)もバイオフィルムのひとつです。
歯周病の直接の原因は歯垢、つまりバイオフィルムです。

バイオフィルムには以下の特徴があります。

・細菌が塊を形成しバリアとなるため、薬剤や体内の免疫系が作用しにくい
・対象物にこびりついているので除去が困難(ブラッシングが必要)
・内部で作られた病原因子や毒素が局所に滞留して疾患(歯周病)を誘発する

小児歯科

お子様に合わせた無理のない診療を行います

当院には、お子様が楽しく通院できるような様々な工夫があります。治療に気がいかないよう、診療台にはテレビを設置し、小さなお子様も嫌がることなく治療を受けていただけます。また、キッズスペースもありますので、待ち時間も楽しく過ごしていただけます。

TSD法

治療に慣れてもらうためのTSD法を採用しています TSD法では、これから行う治療についてお子様でも何となくわかるように説明(Tell)し、その後、実際に使用する器具を見てもらったり(Show)、触ったりしてもらいます。治療ができそうであれば、実際に治療を行います(Do)。

小児の口腔育成

近年の日本人は、食生活の変化や生活スタイルの影響により、子どもたちの骨格や噛み合わせに変化が起きています。小さい頃からお口を育てること(口腔育成)は成長の基礎であり、ここを疎かにしてしまうと、「口呼吸」「姿勢が悪い」「手や指をうまく使えない」「歯ぎしり」「いびき」「集中力がない」など、あらゆる問題の原因となってしまう可能性があります。

お子さまのこんなところが気になっていませんか?

口腔機能の発達・発育不足の場合、下記のような症状が表れます。
思い当たる場合は当院にご相談ください。

・ポカンと口を開けている ・活舌がよくない ・姿勢が悪い
・睡眠時にいびきがある ・虫歯がある ・肥満または痩せがある
・食べるのが速すぎる。遅すぎる。 ・歯並びが悪い ・指しゃぶり、唇を噛む等の癖がある
・口呼吸がある

口腔周囲筋のバランスをよくすることは美しい歯ならびへつながります

りっぷるくん検査(口唇閉鎖力)

上下の口唇を閉じての鼻呼吸習慣は、健康の基本となります。りっぷるくんで口唇力を測定し、お子様の口腔機能発達不全症予防について、現状把握と必要な対応をご提案致します。

舌圧測定器

舌の運動機能を最大舌圧として測定する舌圧測定器。得られた測定値は摂食・嚥下機能や構音機能に関する口腔機能検査のスクリーニングの指標となります。

あいうべ体操

「あ・い・う・べ」とゆっくり少しオーバーに口と舌を動かします。1日30回を目標に行います。

(内科医の今井一彰先生が考案。)

当院でおすすめするトレーニングツール

プレオルソ

歯並びが悪化する前に、柔らかい装置を使って噛み合わせや口腔筋のバランスを整えます。

税込金額:初回22,000円
交換時11,000円

ペコぱんだ

ペコぱんだは、舌の筋力を強化するために開発された自主訓練用トレーニング用具です。注)トレーニング中は、保護者がそばで見守り、使用してください。

税込金額:920円

りっぷるとれーなー

歯科医師が考えたおくちポカ~ンの予防する口輪筋トレーニング器具です。口輪筋を鍛えて、おくちポカ~ンや様々な症状を予防しましょう。

税込金額:220円

チューイングブラシ

噛む力を強くすることで、口腔周辺の組織の改善が期待できます

税込金額:2,288円

かみ合わせ治療

当院はかみ合わせの不調からくる、あご周りの異常にも対応しています。「あごの筋肉が痛む」「口が開けづらい」「顎関節が痛む上、音が鳴る」こんな症状に覚えのある方は、気軽にご来院ください。

当院はこれらの不調に対し、いくつかの治療オプションをご用意しています。まずは専用のマウスピースをつくり、それをはめていただくことで、顎関節にかかる負担を軽くします。

また、症状の出どころを見極め、原因を元から断つ努力をします。寝るときの姿勢が悪い方、頬杖をつく癖のある方は顎関節に異常が出やすいことをご存知でしょうか。ときには虫歯の影響でかみ合わせがずれたことが原因になっている場合もあります。

原因が違う以上、必要な治療も変わってきます。被せ物を少し調整するだけで良い場合もあれば、矯正をして歯の並びから見直さなくてはいけないこともあります。そのため、まずは一度ご相談にお越しください。

審美治療

「歯をもっと白くしたい」「銀歯を白い素材に変えたい」というご要望はありませんか?薬液で歯を白くしたり、白くてきれいな素材を歯に貼り付けたりするなど、それらにお応えできる治療は様々あります。それぞれ保険が適用できるものと、そうでないものがあるので、患者さまのご要望をお聞かせください。一緒に、ご自身に合った治療法を探していきましょう。


さらに、当院は歯の見た目を整えるだけではなく、あくまで機能を損なわないような治療を心がけています。歯としてしっかり使えてこそ、その美しさにも磨きがかかると考えています。

矯正歯科

歯並びが悪いと「虫歯や歯周病にかかりやすい」「発音が悪くなる」「顔やあごの形が歪むことがある」といったデメリットがあります。そのため、当院は患者さまに健全な生活を送っていただくためにも矯正をおすすめしています。

まずはお口の中を見させていただき、必要な治療法などを大まかに説明させていただきます。その後、レントゲン撮影や歯型の採取などの詳しい検査を経て、治療計画を立てます。それに納得していただけたら、はじめて治療がスタートです。来院されていきなり治療が始まることはないので、気軽に相談にいらしてください。

当院は特にお子さまの「受け口」の治療に力を入れています。受け口とは、通常とは逆に、下の歯が上の歯より前に来てしまっている状態を言います。

受け口の治療は、まだ永久歯が生える前の2〜3才頃が良いとされています。当院はその年齢のお子さまでも無理なく治療が続けられるように「ムーシールド」という矯正装置をご用意しています。おしゃぶりのようなつけ心地なので、装着時のストレスはかなり軽減されます。

しかし、舌や唇などが歯を押してしまうことで、せっかくきれいに並べた歯列がまた乱れてしまうことがあります。当院はそういったことがないように、お口元のトレーニングも行っています。治療後の状態にも責任を持ち、ご対応いたします。